サポートが必要ですか? ご不明な点がございましたら、こちらから support.pressclub@bmwgroup.com 弊社サポートチームまでお問い合わせください。

PressClub Japan · 記事.

「BMW XM」誕生

BMW Xモデル初のM専用モデル /// BMW Mモデル初のプラグイン・ハイブリッド・モデル /// サーキット走行を可能とするダイナミックなパフォーマンスを発揮 /// フル・スペック&ワン・プライス設定

G09
·
M モデル
·
XM
 

プレスコンタクト

BMW PR
BMW グループ

電話番号: 0120-269-437

メールを送る

Author.

BMW PR
BMW グループ

BMW Xモデル初のM専用モデル、BMW Mモデル初のプラグイン・ハイブリッド・モデル

BMW M史上最強パワーでサーキット走行を可能とするダイナミックなパフォーマンスを発揮

高性能、高品質、高機能の全てを標準装備したフル・スペック&ワン・プライス設定

 

ビー・エム・ダブリュー株式会社(代表取締役社長: 長谷川正敏)は、BMW M専用モデルとなる「BMW XM(エックスエム)」を新規モデルとして誕生させ、全国のBMW正規ディーラーにおいて、本日より販売を開始する。納車は、本年4月からを予定している。

 

新規モデルとして誕生するBMW XMは、武骨なSUVとは明確な一線を画す、オンロード走行性能を高めたスポーツ・アクティビティ・ビークル(SAV)という革新的なコンセプトとして誕生すると共に、サーキットでの本格的な走行を可能とするBMW M専用モデルとして誕生する。革新的な駆動システム・テクノロジー、独自の車両コンセプト、すべての人の目を惹きつける、ひじょうに個性的なデザインを有し、新たな市場セグメントを開拓する。BMW XMは、BMW M1以来のBMW M専用モデルである。BMW M社が開発する高性能マシンMモデルには、2つのカテゴリーがある。1つはサーキットでの走行を可能としたMハイ・パフォーマンス・モデル、もう1つはサーキットで培われた技術を余すことなく取り入れ走行性能を高めたMパフォーマンス・モデルである。今回発表のBMW XMは、Mハイ・パフォーマンス・モデルに位置付けられる。

 

BMWのラインアップの中で、最上級かつ最強のモデルの一つでもあるBMW XMは、装備面においても最高レベルとすることで、ワン・プライスの価格設定としている。

 

また、2023年3月4日から4月4日まで、東京/原宿に、BMW XMのポップアップ・ストアを限定オープンし、BMW XMを日本初公開することが確定している。

 

 

メーカー希望小売価格(消費税込み)

モデル

メーカー希望小売価格

BMW XM

¥ 21,300,000

  • 上記のメーカー希望小売価格は、付属品価格、税金(消費税を除く)、保険料、登録に伴う諸費用を含まない車両本体価格です。
  • 右ハンドル、AT仕様。

 

BMW XMは、日本においては、BMW社が初めて国土交通省からの認可を取得した、一定の条件下において、ステアリングから手を離しての走行が可能なドライバーの運転負荷を軽減し安全に寄与する運転支援システム「ハンズ・オフ機能付き渋滞運転支援機能」の搭載等、最先端の運転支援システムに加え、最新世代のコネクティビティも有し、「OK, BMW」と話し掛けることで、車両の操作、目的地の設定等が可能である。Apple CarPlayへの対応、スマートフォンで事前に検索した目的地を車両に送信する等、利便性が大幅に高められたモデルである。また、BMWデジタル・キー・プラスの標準装備により、車両のキーを持たずとも、対応のスマートフォン、スマートウォッチを携行していれば、車両に近づくだけでロック解除が可能であり、さらに車室内にロック解除に使用したデバイスがあるだけで、エンジンの始動も可能である。

 

 

デザイン

BMW XMのエクステリア・デザインは、BMWのラグジュアリー・モデルに相応しい圧倒的な存在感、ダイナミズム、威風堂々たる佇まいに加え、Mモデルらしいスポーティさを強調している。

 

フロント・デザインの象徴の1つであるヘッドライトは、BMWのラグジュアリー・モデルで採用の上下2分割のツイン・サーキュラー&ダブル・ライトとし、上部にはターン・インジケーターを含むLEDデイタイム・ランニング・ライト、下部にはアダプティブ・マトリックス機能を採用しコーナリング・ライト機能も併せ持つLEDヘッドライトとしている。BMWデザインの象徴であるキドニー・グリルは、ヘッドライトの間に大胆に配置され、外側のエッジに向かって細くし、八角形のアウトラインでダイナミックなキャラクターを強調させることで、存在感と力強さを主張するデザインに進化している。クロームで縁取ることで斬新かつ高級感を表現し、さらに、暗闇で光を放ち存在感を増すアイコニック・グロー・キドニー・グリルとする事で、夜間における存在感を増している。

 

サイド・デザインにおいては、ロング・ホイールベース、23インチのホィールを前後に標準装備する事により、力強いシルエットを強調している。さらに、サイド・ウィンドウ周りに施されたアクセント・バンドは、ウィンドウ全体を大きく囲み、力強くダイナミックな印象を与えている。

 

リア・デザインは、横方向に伸びるスリムかつ大胆にデザインされたL字型LEDコンビネーション・ライトにより、力強さを表現している。リア・バンパー内に収められている縦に配置された六角形デザインのMデュアル・エギゾースト・テールパイプは、情熱的なMサウンドを奏でるだけでなく、視覚的に近未来的な印象を与えている。

 

インテリアにおいては、12.3インチのメーターパネルと、14.9インチのコントロール・ディスプレイを一体化させ、運転席側に湾曲させた最新のカーブド・ディスプレイの採用により、優れた視認性と高い操作性を実現し、BMW特有のiDriveコントローラー回りをすっきりとさせる事で、運転席まわりの空間を広くし、モダンな印象を与えている。運転席回りでは、専用のMレザー・ステアリング・ホイール、赤色のエンジン・スタート/ストップ・ボタンを採用するなど、随所にMモデルであることを印象付けている。リアは、スポーティ、ラグジュアリー、そして、ゆったりとくつろげる独自のMラウンジ・コンセプトを取り入れている。立体感のある彫刻的なデザインがルーフ・ライニング表面に施され美しいイルミネーションと相まって上質な空間を演出する。レザーとアルカンターラの大型クッションを組み合わせたシートは、ラウンジ・ソファーのようにサイドまで包まれる感覚と座り心地を後席乗員に提供する。

一部の内容には、独自の経年使用した風合いを意図的に施したビンテージ・レザーをインストルメント・パネルやドア・トリムに配し、上質かつ個性的な独自の世界観を演出している。

 

パワー・トレイン

BMW XMは、最高出力489PS(360kW)/5,400rpm、最大トルク650Nm /1,600–5,000rpmを発揮する高効率な4.4L V型8気筒BMWツインパワー・ターボ・ガソリン・エンジンを搭載し、さらに、第5世代のBMW eDriveテクノロジーを採用し、電池容量29.5kWhを持つ、197PS(145kW)を発揮する電気モーターを搭載するプラグイン・ハイブリッド・システム搭載モデルである。8速Mステップトロニック・トランスミッションとの組み合わせで、システム・トータルの最高出力653PS(480kW)、最大トルク800Nmを発揮することで、電気自動車を除き、BMW史上最強のパワー・ユニットを搭載するモデルの1つである。電気のみでの走行も可能であり、約90kmまで、ゼロ・エミッションで走行する。

全ての数値は、欧州仕様値となります。

 

ドライビング・ダイナミクス

ダイナミックな走行性能、あらゆる運転状況における抜群の安定性、高精度なハンドリング性能、優れた乗り心地、世界最高のドライビング・ダイナミクスの実現を目指し、BMW XMには、様々な最先端シャシー・テクノロジーを採用している。

 

BMW XMは、電子制御ダンパーとアクティブ・ロール・スタビライザーを備えたアダプティブMサスペンション・プロフェッショナルの採用により、長距離走行において優れた快適性を実現するComfort(コンフォート)モード、スポーツ走行に適合するボディ剛性を高めるSport(スポーツ)、さらに、ダイナミックな走行を可能にする、Sport Plus(スポーツ・プラス)モード、3種類のモードをMセットアップ・メニューから選択可能である。

 

さらに、アクティブ・ロール・コンフォートを備えた直進走行時の快適性向上に寄与するアクティブ・ロール・スタビライザー、回頭性と俊敏なレーン・チェンジを可能とするMモデル初となるインテグラル・アクティブ・ステアリング、Mスポーツ・ブレーキ、優れたトラクション性能を実現するMモデル専用4輪駆動システムM xDrive(エム・エックスドライブ)等の採用により、あらゆる状況において、Mモデルに相応しい優れた駆けぬける歓びを実現する。

 

充実した標準装備とワン・プライス

日本仕様では、独自に高性能、高品質、高機能を標準装備とし、ボディ・カラーや内装の選択を問わず、ワン・プライスで販売する。

最高の性能を発揮させるため、サーキット走行を想定し最高速度を270km/hに高める Mドライバーズ・パッケージを標準装備としている。また、品質を高めるため、ビンテージ・レザーを内装に配したBMW Individualフル・レザー・メリノ・シートや最高の音響空間を提供する Bowers & Wilkinsダイヤモンド・サラウンド・サウンド・システムを標準装備している。さらに、機能を高めるため、アクティブ・シート・ベンチレーション(前席)やマッサージ・シート(前席)、4ゾーン・エアコンディショニングを標準装備し、スポーティなMモデルながらも、BMWラグジュアリー・モデルに相応しい快適性を提供する。

 

ハンズ・オフ機能付き渋滞運転支援機能を搭載

BMW社が国内認可取得モデルとして初めて導入したハンズ・オフ機能が搭載されている。「ハンズ・オフ機能付き渋滞運転支援機能」とは、高速道路*1での渋滞時において、ドライバーの運転負荷を軽減し安全に寄与する運転支援システムである。この機能は、ドライバーが絶えず前方に注意するとともに、周囲の道路交通や車両の状況に応じて直ちにハンドルを確実に操作することができる状態にある限りにおいて、一定の条件下において、ステアリングから手を離しての走行が可能*2となる。

*1: 高速自動車国道法に定める高速自動車国道、及び指定都市高速道路に分類される道路が対象。

*2: SAE International(Society of Automotive Engineers)が定めるレベル2の段階であり、自動運転ではなく、前方注視が必要となるなど、ある一定の条件が必要。

 

安全機能・運転支援システム「ドライビング・アシスト・プロフェッショナル」

高性能カメラ&レーダー、および高性能プロセッサーによる高い解析能力によって、より精度と正確性が向上した、最先端の運転支援システムを標準装備している。アクティブ・クルーズ・コントロール(ストップ&ゴー機能付)、レーン・チェンジ・ウォーニング(車線変更警告システム)およびレーン・ディパーチャー・ウォーニング(車線逸脱警告システム)、ステアリング&レーン・コントロール・アシスト、レーン・チェンジ・アシスト、サイド・コリジョン・プロテクションおよび衝突回避・被害軽減ブレーキ(事故回避ステアリング付)、クロス・トラフィック・ウォーニング、ペダル踏み間違い急発進抑制機能を、標準装備としている。

標準装備となるパーキング・アシスト・プロフェッショナルには、時速35km以下で車両が直前に前進したルート最大200mまでを記憶し、その同じルートをバックで正確に戻ることが可能となるリバース・アシスト・プロフェッショナル機能が採用されている。日本に多数点在する細い道での対向車とのすれ違いに困った際など、安全かつ正確に、元のルートに復帰することが可能となる。

 

BMWコネクテッド・ドライブ

BMWコネクテッド・ドライブは、車載通信モジュールにより、ドライバー、クルマ、そして取り巻く情報をITネットワークで繋ぐことで、「もしもの時に備える万全の安全性」、「カーライフを進化させる革新の利便性」、「充実の情報と最新のエンターテインメント」を提供する総合テレマティクス・サービスとして2013年に輸入車として初めて導入された。また、スマートフォン向けアプリの導入により、車両情報やニュース等へのアクセスを可能にし、顧客の利便性を向上させるサービスを提供してきた。さらに、2021年夏には、より操作性・利便性を高めた新たな機能を追加すると共に、新しいスマートフォン向けアプリ「My BMW」を導入し、車とユーザー、情報をシームレスに繋げ、より快適でスマートなモビリティ・ライフをサポートする新しいパーソナル・アシスタント・サービスとして生まれ変わった。

 

BMW Intelligent Personal Assistant(インテリジェント・パーソナル・アシスタント)

BMWインテリジェント・パーソナル・アシスタントは、AI技術を活用することで、音声会話だけで車両の操作、情報へのアクセスが可能となるBMW最新の機能である。今までの音声入力と異なり、より自然な会話に近い言葉で、ドライバーの指示や質問を理解し、適切な機能やサービスを起動可能にする他、使用頻度に応じてドライバーの好みを学習し、長く乗り続けるほどドライブにおける真のパートナーとしての役割を担うことが可能となる。そして、BMWのインテリジェント・パーソナル・アシスタントの最たる特徴は、ドライバーがシステムの「名前」を自由に付けることが可能な点である。例えば、BMWインテリジェント・パーソナル・アシスタントを起動する際、「OK, BMW(オーケー・ビー・エム・ダブリュー)」だけでなく、呼びかける言葉を任意に設定することが可能なため、より身近な存在としてストレス無く使用することが出来る。

 

Amazon Alexa

Alexaは、Amazonが提供するクラウドベースの音声サービスあり、全世界で利用され、日本においても、日本語による音声サービスが提供されている。Alexaは、Amazon Echoシリーズなどのデバイスに搭載されており、Alexaに話しかけるだけで天気予報やニュースの確認、音楽ストリーミングの再生、Amazon.co.jpでのショッピング、対応するスマートホームデバイスの操作などが可能になる。オーナーのスマートフォン上アプリ「My BMW」を使用して、車両をAlexaと連携させることにより、自宅さながら、Alexaの様々なサービスや機能を利用することが可能となる。

 

3年間の主要メインテナンスが無償となるBMWサービス・インクルーシブ・プラス

3年間の主要メインテナンス無償提供、タイヤ/キーの破損や紛失の際の費用サポート等が含まれる「BMWサービス・インクルーシブ・プラス」が全車に付帯されている。この「BMWサービス・インクルーシブ・プラス」は、2016年よりBMW全モデルに標準装備された新しいメインテナンス・パッケージであり、顧客に対してより安心なドライブを提供している。

 

主な車両諸元

  • BMW XM
    全長5,110mm、全幅2,005mm、全高1,755mm、ホイールベース3,105mm、車両重量2,710kg、車両総重量3,300kg、排気量4,395cc、V型8気筒ガソリン・エンジン、最高出力653PS(480kW)/5,400-7,200rpm、最大トルク650Nm/1,600-5,000rpm、リチウムイオン・バッテリー容量29.5kWh、電気モーター出力197PS(145kW)、電気モーター・トルク280Nm、システム・トータル最高出力653PS(480kW)、システム・トータル最大トルク800Nm

全ての数値は、欧州仕様値となります。

 

BMW Xモデルについて

BMW Xモデルは、1999年にBMW X5(エックスファイブ)、2004年にBMW X3(エックススリー)、2008年にBMW X6(エックスシックス)、2010年にBMW X1の初代モデルが誕生している。その後、2014年にはBMW X4(エックスフォー)、2018年にはBMW X2(エックスツー)、2019年にはBMW X7(エックスセブン)が誕生し、現在は7モデルで構成されている。

この内、BMW X1、BMW X3、BMW X5、BMW X7は、それまでの武骨なSUVとは明確な一線を画す、オンロード走行性能を高めたスポーツ・アクティビティ・ビークル(SAV)という革新的なコンセプトによって新たなセグメントを確立し、BMW X2、BMW X4、BMW X6は、スポーティでエレガントなクーペ・デザインとBMW Xモデルの力強い存在感を兼ね備えた、スポーツ・アクティビティ・クーペ(SAC)と呼ばれるコンセプトを形成している。

記事のオフライン添付ファイル

記事のメディア素材

My.PressClub ログイン
 

BMW Group ストリーミング

ANNUAL GENERAL MEETING.

Munich. Here you can watch the webcast of the 104 Annual General Meeting of BMW AG.

Open Streaming Page

フィルタータグを追加

プレスリリース
プレスキット
スピーチ
企業情報&データ
更新情報
トップトピック
フィルターを送信
すべてクリア
 
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
 
ログイン